記事タイトルとは全く関係ない別件を調べている際におもしろい記事を見つけたので紹介。
naturejobsの
What makes a good PhD student?という記事に付属した外部リンクの "Guide for PhDs"というものです。
残念ながら元のリンクは切れており、
こちらのブログがその全文を保存してくれていました。
私の分野とはかなりかけ離れた分野ですが(しかも2006年て、、10年前!!)、共通する部分もたくさんあったので、今後の自分を戒めるためにも以下に超訳をまとめておきます。
=====
1.よく調べて、今後誰についていくのか見極めろ
2.自分の研究には責任を持て
3.死ぬほど働け、週に50-60時間働け、自分の研究に情熱があれば自然とこうなるはずだから、そうでないなら研究分野を変えたほうが良い
4.たまにはしっかりと遊べ、考えて休め
5.文献を読め、直近の分野も、その周辺分野も、実験の合間や夕方、週末がよい、あと教科書も
6.その週やその日の計画をきちんと立てよ、ToDoリストを作れ
7.良い研究ノートを毎日書け、論文書くのに必要になるで
8.とにかく考えろ
9.主体的に研究しろ、とにかく自分から動け
10.プロジェクトは複数平行して進めろ、安全なものから挑戦的なものまで
11.セミナーに行け
12.学会やワークショップに行け
13.ミーティングするときはメモをとれ
14.書く練習をせよ
15.余裕があれば自分でコンピュータを買おう
16.自分の研究について話す機会を設けよ
17.科研費を無駄にしない
18.先を、将来を見据えよ、3ヶ月、半年、1年先にどこまで進んでいるのか、何をしているのか
19.締め切りを設定せよ
20.海外で働く計画を立てろ
21.PhD以降どうするか考えろ
22.自分から共同研究を持ちかけろ
23.セールスマンともつながりをもて
24.旅費など小さい基金にも応募する機会を作れ
25.教授クラスの集まりにも参加しろ
26.自分が必要だと思う授業も参加しろ
27.所属機関のイベントや行事にも参加しろ
28.一人で働くか共同研究するかは人に依るよ
29.よい研究者を目指せ、少なくとも以下のうち4つは満たせ:
~~~
モチベが超高い
創造性豊か
賢い
超働く
卓越した技能をもつ
めっちゃ運がいい
~~~
運以外は自分の努力でどうにでもなるから頑張ろう