忍者ブログ

!===== implicit none

設計と実装を同時にやるのは…やめようね!!(血涙)

麻雀の場所決め 振りサイ法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

麻雀の場所決め 振りサイ法

学生なので(?)ちょくちょく麻雀やっているのですが、以前競技麻雀のサークルに行ったときによくわからん場所決めの方法(公式における決め方?)を教えてもらいました。
そのときはあまり理解できないまま終わってしまい、それからずっと気になっていたので今回ざっと調べてみました。
というわけで麻雀場所決めの「振りサイ法(?)」についてまとめます。

日本プロ麻雀連盟のサイトに正式なルールが書いてありました。以下その引用

座席の決め方。各自任意の座に着き、任意の者が東南西北と、奇数偶数の牌それぞれ一枚ずつをかき混ぜ一列に伏せる。トイメン(対面・注1)に座した者がサイコロを振り終えた時点で公開し奇数偶数を近い両端に置く。目数に当たった座を仮東とし、目数の奇数偶数の側から順に取り、東を引いた者が仮東の座に着き、順次座位を定めるものとする。


文章の書き方が難解すぎる・・・ワイの読解力が足りんのやろか???
ともかく順に整理していきましょう。


各自任意の座に着き
1.とりあえず自由に座ります。

任意の者が東南西北と、奇数偶数の牌それぞれ一枚ずつを
2.誰か適当な人が東南西北と適当な奇数牌、偶数牌を1つずつの合計6牌を持ってきます。

かき混ぜ一列に伏せる。
3.それを裏返しかき混ぜて1列に並べます。

トイメン(対面・注1)に座した者がサイコロを振り
4.かき混ぜた人の対面(向かいの人)がサイコロを振ります。

終えた時点で公開し
5.先ほどの牌を表にします。

奇数偶数を近い両端に置く。
6.奇数牌を偶数牌を両端に移動します。

目数に当たった座を仮東とし
7.先ほど振ったサイコロの目に当たった人を仮東にします。

目数の奇数偶数の側から順に取り
8.サイコロの目が奇数なら奇数の端から、偶数だったら偶数の端から、順に(反時計周りに)風牌を取っていきます。

東を引いた者が仮東の座に着き
9.東を引いた人が仮東の席に座ります。

順次座位を定めるものとする。
10.残りの風牌を引いた人も対応する席に座っていきます。


うーん、確かにこれは面倒・・・
仲間内でやるときは東南西北を裏返して取るやつ(風牌掴み取り法?)が一般的になるのも当たり前ですね。

PR

コメント

プロフィール

HN:
NoName
性別:
男性
職業:
おっさん
趣味:
無趣味
自己紹介:
すーぱーぷろぐらまー()になりたい

スポンサードリンク

スポンサードリンク

P R

リンク