忍者ブログ

!===== implicit none

設計と実装を同時にやるのは…やめようね!!(血涙)

numpyの配列

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

numpyの配列

numpyの多次元配列の仕様がよくわからんくなったのでテスト

import numpy as np
b = np.array([[[1,2,3,4],[5,6,7,8]],[[9,10,11,12],[13,14,15,16]],[[17,18,19,20],[21,22,23,24]]])
print(b)
print(b.shape)
b2 = b.T
print(b2)
print(b2.shape)

んでこれに対する出力結果が

[[[ 1  2  3  4]
  [ 5  6  7  8]]
 
 [[ 9 10 11 12]
  [13 14 15 16]]
 
 [[17 18 19 20]
  [21 22 23 24]]]
(3,2,4)

[[[ 1  9 17]
  [ 5 13 21]]
 
 [[ 2 10 18]
  [ 6 14 22]]
 
 [[ 3 11 19]
  [ 7 15 23]]
 
 [[ 4 12 20]
  [ 8 16 24]]]
(4,2,3)

となった

直感的に感じるテンソルの向きとnumpyで宣言した配列の向きは逆になっている
ので3次元データを可視化ソフト、例えばvaporとかで出力する際には後者の向きに直さないといけないこともある模様
PR

コメント

プロフィール

HN:
NoName
性別:
男性
職業:
おっさん
趣味:
無趣味
自己紹介:
すーぱーぷろぐらまー()になりたい

スポンサードリンク

スポンサードリンク

P R

リンク